マイナンバーカードと電子証明書の更新について
有効期間について
マイナンバーカードの有効期間は、申請時の年齢により異なります。18歳以上の方は発行日後10回目の誕生日まで、18歳未満の方は発行日後5回目の誕生日までとなります。
※外国籍の方は在留期間により異なります。
なお、カードに格納されている「電子証明書」の有効期間は年齢にかかわらず、発行日後5回目の誕生日まで又はマイナンバーカードの有効期間までになります。
マイナンバーカードの更新について
マイナンバーカード・電子証明書は、有効期間の満了の3ヶ月前となる日の翌日より更新を行うことができます。
更新が可能な期間が到来しましたら、滝沢市役所市民課または滝沢市役所東部出張所の窓口にマイナンバーカードを持参して、更新の手続きをお願いします。
カードの更新について詳しくはマイナンバーカード総合サイトのページ(外部リンク)をご覧ください。
- マイナンバーカード総合サイト「更新手続きについて」(地方公共団体情報システム機構)
なお、有効期限が切れてからでもマイナンバーカードの更新は可能です。ただし、有効期限が切れて失効している間はカードの利用ができなくなりますので、日程に余裕を持って更新手続きをお願いします。
電子証明書の更新について
マイナンバーカードは3か月以上有効期間が残っていて、電子証明書のみ有効期間が到来し更新する場合はマイナンバーカードの電子証明書についてのページをご覧ください。
暗証番号がわからなくなったとき
暗証番号の再設定
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまい、数字4ケタの暗証番号を3回、または6文字以上のパスワードを5回、連続して間違えると保護のためロック状態となり、暗証番号の照合ができなくなります。
ロック状態になったときは、解除するために市役所市民課窓口で再設定の手続きができます。ご本人がマイナンバーカードを持参して窓口でお申し出ください。
利用者用電子証明書・署名用電子証明書の一方だけわからないとき
利用者用電子証明書(数字4ケタ)、署名用電子証明書(英数字混在6文字以上)の一方だけ忘れてしまった(もう一方は入力できる)場合は、お持ちのスマートフォンが対応していれば開庁時間内に市役所に来なくても、コンビニなどのキオスク端末で再設定が可能となっています。
詳しくは公的個人認証サービスポータルサイトのページ(外部リンク)をご覧ください。
- 公的個人認証サービスポータルサイト「マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化」(地方公共団体情報システム機構)
代理人による再設定の手続き
本人が15歳未満又は成年被後見人の場合
- 本人のマイナンバーカード
- 手続きに来られる法定代理人の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)。
ただし、提示された本人確認書類等による確認が十分に行えなかった場合には、複数の本人確認書類の提示をお願いすることがあります。 - 戸籍謄本※や登記事項証明書等の代理権を証明する書類
※滝沢市の住民登録情報や戸籍簿で親子関係等を確認できる場合は戸籍謄本の提示は不要です。
委任された代理人が手続きされる場合
法定代理人に該当しない代理人が代わりに手続きをする場合は、ご本人あて文書で再設定について照会させていただく必要があるため、郵便で照会文書を受け取ったうえでの後日の手続きとなります。手続きの完了までに数日はかかりますので、余裕を持ってお手続きください。
代理での暗証番号再設定の手続きは、次の持ち物をお持ちください。
- 本人のマイナンバーカード
- 窓口で手続きにあたる顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)。
ただし、提示された本人確認書類等による確認が十分に行えなかった場合には、複数の本人確認書類の提示をお願いすることがあります。 - 回答書兼委任状(暗証番号再設定について、窓口または電話による受付後、転送不要郵便で住民票登録されたご自宅に郵送いたします)
※回答書兼委任状は本人が署名や暗証番号など必要事項をすべて本人が記入し、記入した暗証番号が代理人を含む他者にわからないように封筒に封入して代理人に預けてください。
マイナンバーカードを紛失したとき
自宅外で紛失または盗難にあったことに気づいたときは、速やかに次のお届けをお願いします。
- マイナンバーカード総合フリーダイヤル(0120-95-0178※音声ガイダンス2番)へ電話で連絡
(悪用を防ぐためカードの機能停止の措置がとられます) - 警察に遺失届または盗難届を届け出する
※マイナンバーカードの再発行申請に必要となりますので、受理番号を控えてください。(自宅内で誤って廃棄したなどの理由により警察への届出が受け付けられない場合は、市役所でのマイナンバーカードの再発行申請の際にその旨お申し出ください。) - 上記1、2のお届けの後に市役所市民課窓口で紛失届の手続き、再発行の申し出をしてください。
市民課窓口で紛失届を受理した際に、新たにカードを再作成するための申請書IDが記載された申請書を発行しお渡しできます。なお、紛失による再発行は有料となり、カードの交付時に1,000円の手数料がかかります。(特急発行を希望する場合は申請時に2,000円の手数料がかかります。)