このページでは、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きや更新直後の注意点、スマートフォン用電子証明書についてご案内しております。

マイナンバーカードの「電子証明書」とは

オンラインで(インターネットを通じて)申請や届出を安全に行うためには、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐ必要があります。
そのため、マイナンバーカードのICチップに「電子証明書」と呼ばれるデータを記録・読取することで、確実に本人であること、データが正しいものであることを公的機関により認証される仕組みが広く利用されています。
マイナンバーカードに搭載できる電子証明書には、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2種類があり、それぞれの特徴は次のとおりです。

署名用電子証明書

インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例…e-Tax等の電子申請)。
「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
※登録の際、英数字混在の条件で6~16文字の範囲でパスワードを設定します。

利用者証明用電子証明書

インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します(例…マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票などの証明書の交付)。
「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
※登録の際、数字4ケタで暗証番号を設定します。

電子証明書の更新手続き

マイナンバーカードが有効期間中であっても、電子証明書の有効期限を迎えると住民票などのコンビニ交付サービスやマイナポータルのログイン、健康保険証の利用、e-Tax(税の電子申告)などの電子申請等の利用ができなくなります(本人確認書類としての使用は可能です)。

受付場所

滝沢市役所本庁舎または滝沢市役所東部出張所

受付時間

平日の8時30分から17時15分まで

必要な持ち物

ご本人が手続きする場合

ご自身のマイナンバーカードをお持ちください。
※手続きの際に、カードの受取時などにご自身で設定した暗証番号の入力が必要です。(忘れた場合は、あわせて暗証番号の再設定の手続きができます)

本人以外が手続きする必要がある場合は以下をご覧ください。

本人以外が手続きする場合

本人が15歳未満又は成年被後見人の場合
法定代理人による手続きとなります。次の持ち物をお持ちください。
  • 本人のマイナンバーカード
  • 手続きに来られる法定代理人の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など官公署発行のもの
  • 戸籍謄本※や登記事項証明書等の代理権を証明する書類
    ※滝沢市の住民登録情報や戸籍簿で親子関係等を確認できる場合は、戸籍謄本の提示は不要です。
委任された代理人が手続きされる場合

次の持ち物をお持ちください。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 手続きに来られる代理人の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など官公署発行のもの
  • 回答書兼委任状(有効期限のお知らせの封筒に同封されています)

※回答書兼委任状は本人が署名や暗証番号など必要事項をすべて本人が記入し、記入した暗証番号が代理人を含む他者にわからないように封筒に封入して代理人に預けてください。

電子証明書を更新したときの注意

電子証明書の新規発行及び更新をおこなった直後は、翌日まで利用できない場合がありますのでご注意ください。

(電子証明書を利用するサービスの例)

スマートフォン用電子証明書について

一部の対応するスマートフォンをお使いの場合、マイナポータルアプリからご自身のマイナンバーカードの電子証明書の機能をスマートフォンに搭載することができます。
これにより、マイナンバーカードで利用できるサービスをスマートフォンだけで完結できます。

対応する機種やスマートフォン用電子証明書の概要、申し込み方法などについては、デジタル庁のサイトからご確認ください。