皆さんの地域では、農業者の減少や耕作放棄地の増加など、地域農業の課題はありませんか。

今後、高齢化や人口減少の本格化により、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが喫緊の課題となっています。
このため、下記を目的に、改正農業経営基盤強化促進法が令和5年4月1日に施行されました。

  • 人・農地プランを法定化し、地域の話合いにより、目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する『地域計画』を定める
  • 地域計画を実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地中間管理機構(農地バンク)を活用して農地の集約化等を進める

『地域計画』は、話合いにより策定する地域の農業発展に向けたマスタープランです。
これまで皆さんのご努力で守り続けてきた農地を、次の世代に着実に引き継いでいくため、策定に向けて皆さんのご協力をお願いします。

参考:農林水産省ホームページの人・農地プランから地域計画へ(外部リンクのため別タブで開きます)

策定済みの地域計画(目標地図)

市内9地区の地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)を策定しました。(令和7年3月27日付)

地域計画の策定・実行までの流れ

下記1~7の手順を経て地域計画(目標地図を含む)を策定していきます。
なお、地域計画は令和7年3月末までに策定・公表する必要があります。

  1. 協議の場の設置・協議
  2. 協議の場の結果を取りまとめ・公表
  3. 協議の結果を踏まえ、地域計画(目標地図を含む)の案を作成
  4. 地域計画(案)の説明会の実施・関係者への意見聴取
  5. 地域計画(案)の公告
  6. 地域計画の策定・公告
  7. 地域計画を実現するため実行・随時更新

地域計画のエリア

人・農地プランのエリアをもとに、出入り作の現状や担い手不足の課題を考慮し、広い枠組みで検討します。

14地区プラン

  • 小岩井
  • 沼・仁沢瀬
  • 日向
  • 大釜東舘・上通り
  • 篠木
  • 大沢
  • 上鵜飼、中鵜飼
  • 下鵜飼
  • 姥屋敷、花平
  • 牧野林
  • 川前、巣子
  • 柳沢
  • 一本木
  • 加賀内

14地区プランを9地区に再編

  • 大釜(滝沢南部)
  • 篠木
  • 大沢
  • 鵜飼
  • 姥屋敷
  • 牧野林
  • 川前、巣子
  • 柳沢
  • 滝沢北部

協議の場の設置(開催)情報

地域計画の策定に係る「協議の場」を開催します。
協議の場では、農業者の皆さんのほか関係機関等にもお集まりいただき、地域の将来の農地利用の方針について話し合います。

※令和6年度の協議の場は全地区終了しました。

協議の結果

公告・縦覧

農業経営基盤強化促進法第19条第7項に基づき、地域計画(案)を公告の日から2週間、公衆に縦覧します。なお、利害関係人は、縦覧期間満了の日まで意見書を提出することができます。

※令和6年度の公告・縦覧は終了しました。