薪ストーブや暖炉などの適切な使用について
近年、薪ストーブや暖炉などの設置が増えており、煙突から出る煙や臭いに関する苦情が、市に寄せられております。
しかし、薪ストーブや暖炉などの使用を規制する法律や条例は存在しないため、市が設置者に対して煙や煤(すす)、臭いに関する指導等を行うことはできません。
そのため、問題解決に向けては、当事者同士で話し合いを行っていただくことが重要です。
トラブルを発展させないためにも、薪ストーブなどを使用する方は、近隣住民への配慮をお願いいたします。
トラブル例
- 薪ストーブの煙やきつい臭いが家の中に入ってくる。
- 薪ストーブや暖炉の臭いが洗濯物にうつる。
- 煙突からでる煤煙により車やカーポートなどが汚れる。
薪ストーブや暖炉などの環境にやさしい使い方
薪ストーブや暖炉などを使用する皆さまは、次の点にご留意いただき、快適な環境づくりにご配慮をお願いします。
- よく乾いた無垢の燃料を使いましょう。
- 接着剤、塗料を使用した合板や建築廃材などの科学処理された木材は、悪臭発生の原因となるため使用はやめましょう。
- 薪を一度にたくさん入れ過ぎないようにし、薪が燃える空間を確保しましょう。
- 自然木でも種類によっては煙が多く発生することがありますので注意しましょう。
- ごみを焼却することは禁止されています。
- 可燃物からの離隔距離を守って、火事を起こさないよう安全に使用しましょう。
- 薪ストーブや暖炉などの煙や臭いがご近所の迷惑にならないようにしましょう。
- 薪ストーブや暖炉などの保守点検、煙突掃除を定期的に行いましょう。
- 煙や臭いが気になる場合は、販売業者や施工業者に相談しましょう。
薪ストーブや暖炉などの設置を検討されている方へ
- 設置場所を業者等の専門家と慎重に検討してください。
- 煙突は可能な限りまっすぐ、高く施工してください。
- 熱効率の高いストーブを選び、正しく設置して性能を発揮させましょう。
- ご近所にあらかじめ説明し、ご理解をいただく工夫をしましょう。
- 施工前に近隣への事前説明を検討してください。薪ストーブや暖炉などの使用は、トラブルを避けるためにも近隣にご理解いただくことが大切です。
関連資料
薪ストーブ等の設置や使用については、環境省が作成したガイドブックをご覧ください。
なお、上記ガイドブック2ページにある「木質バイオマスストーブ普及のための環境ガイドライン」のリンク先が変更になっていたので、ガイドラインは、下記リンクからご覧ください。

