麻しん風しん混合ワクチンの定期接種期間の延長について

令和6年度において、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの一時的な供給不足が生じたことに伴い、令和6年度中に接種を行えなかった方の接種の機会を確保するため、以下の対象者について公費での接種が令和8年度まで延長されました。(事前申請必要)

対象者

下記の対象者で、MRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかったと市町村長が認める者

⑴第1期:令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方で未接種の方(令和6年度内に24月に達した方)

⑵第2期:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方で未接種の方(令和6年度における第2期の対象者)

接種可能期間

令和7年4月1日から令和9年3月31日まで

事前手続きについて

接種を希望する者(保護者)から、申請書及び理由書に接種歴のわかる書類を添えて、こども家庭センターに提出していただきます。詳細については、こども家庭センター(656-6526)にお問い合わせください。

麻しん風しん混合ワクチン(MR)について

麻しん風しん混合ワクチン(MR)は、2回接種を受けることが必要です。

その理由は、

  1. 1回の接種で免疫がついても、時間の経過とともに低下するので、再び接種をすることで免疫を強固にすることができるからです。
  2. 1回目の接種を受けそびれた方々に、もう一度接種の機会を提供するものです。

法律等で定められている期間(接種券が使える期間)

第1期

生後12~24か月未満

第2期

満5~7歳未満(就学前の1年間)幼稚園や保育園では年長児に該当する年齢

接種方法

市の指定する医療機関に出向いて、個別に接種を受けていただきます。

医療機関は予防接種委託医療機関の一覧表をご覧ください。予約が必要な医療機関もありますので、接種前に必ず電話で確認をしてから接種するようお願いいたします。

滝沢市予防接種指定医療機関一覧(盛岡市医師会)

滝沢市予防接種指定医療機関(西北医師会)

麻しん(はしか)および風しんについて

麻しん(はしか)

麻しんウイルスの空気感染によっておこる病気です。感染力が強く、予防接種を受けないと、多くの人がかかる病気です。発熱、せき、鼻汁、めやに、発疹を主症状とします。最初3~4日間は38℃前後の熱で、一時おさまりかけたと思うとまた、39~40℃の高熱と発疹が出てきます。高熱は3~4日で解熱し、次第に発疹も消失します。しばらく色素沈着が残ります。

風しん

風しんウイルスの飛沫感染によっておこる病気です。潜伏期間は2~3週間です。軽いかぜ症状ではじまり、発疹、発熱、後頸部リンパ節腫脹などが主症状です。そのほか、眼球結膜の充血もみられます。発疹も熱も約3日間でなおるので「三日はしか」とも呼ばれることがあります。妊婦が妊娠20週頃までに風しんウイルスに感染すると、先天性風しん症候群と呼ばれる先天性の心臓病、白内障、聴力障碍、発育発達遅延などの障害を持った児が生まれる可能性が非常に高くなります。