江戸時代に米が財政の基礎となり、水稲栽培がおし進められると、冷涼な気候の南部藩ではたびたび凶作・飢饉にみまわれた。なかでも元禄8年(1695)、宝暦5年(1755)、天明3年(1783)、天保4年(1833)の飢饉は悲惨で、これらを南部四大飢饉と称している。

宝暦5年には19万9700石の減作となって収穫皆無の所が多く、藩内全人口の17%にあたる54,227人が餓死した。天保の飢饉は3年から9年までの7年間にわたる大規模なもので、毎年80%から90%以上の減収という未曾有の大飢餓であった。藩の救済は全くなすすべもなく、農民は飢えに苦しみ、村を捨てて離散するものも多かった。

農民の餓死者の数は不明であるが、この碑は打ち続く凶作の犠牲になった人々の供養のために建てられたものであり、祖先の苦難の歴史を物語る史跡である。

3と4は鵜飼村第24地割字笹森(一本柳)の柳の大木のそばに建てられていたものを道路改良のために昭和54年10月3日に柳の一部とともに現在の地に移されたものであり、1は滝沢第3地割字高屋敷72番地2にあったものを昭和54年12月歩道整備工事のために移転したものである。

安政2年建立餓死供養塔、文化12年建立飢餓供養塔

2つの供養塔の写真。左側:安政2年建立餓死供養塔、右側:文化12年建立飢餓供養塔

1.安政2年建立餓死供養塔詳細図

安政2年建立餓死供養塔の図

建立

安政2年(1855)7月16日

記念

天保4年(1833)の二十三回忌

旧位置

滝沢字高屋敷

指定

昭和42年3月1日村指定

高さ

115cm

110cm

2.文化12年建立飢餓供養塔詳細図

文化12年建立飢餓供養塔の図

建立

文化12年(1815)4月16日

記念

天明3年(1783)の三十三回忌

旧位置

鵜飼字狐洞

指定

昭和42年3月1日村指定

高さ

126cm

60cm

寛政12年建立餓死供養塔、天保3年建立餓死供養塔

移転された2つの供養塔の写真。左:寛政12年建立餓死供養塔、右:天保3年建立餓死供養塔

3.寛政12年建立餓死供養塔詳細図

寛政12年建立餓死供養塔の図

建立

寛政12年(1800)4月18日

記念

天明年(1784)の十七回忌

旧位置

鵜飼字笹森

指定

昭和42年3月1日村指定

高さ

158cm

70cm

4.天保3年建立餓死供養塔詳細図

天保3年建立餓死供養塔の図

建立

天保3年(1832)4月28日

記念

天明3年(1783)の五十回忌

旧位置

鵜飼字笹森

指定

昭和42年3月1日村指定

高さ

120cm

110cm

所在地

滝沢市鵜飼狐洞96番地

所有者

滝沢市