滝沢市公共体育施設の空中放射線量測定結果
平成28年11月16日測定 (pdf:44KB)
平成28年4月22日測定(pdf:44KB)
平成27年11月16日測定(pdf:44KB)
平成27年4月22日測定(pdf:44KB)
平成26年11月25日測定(pdf:44KB)
平成26年4月24日測定(pdf:44KB)
平成25年12月4日測定(pdf:46KB)
平成25年4月24日測定(pdf:39KB)
平成24年11月29日測定(pdf:35KB)
平成24年4月25日測定(pdf:35KB)
結果概要:地表面から50cmの高さにおける1時間当たり空間線量は0.02~0.04マイクロシーベルトの範囲でした。これは、原発放射能除染対策の基準を下回っており、健康に影響を与える状況ではないと思われます。
測定の方法等
(1)測定方法は、30秒間の測定を5回連続実施しその平均値としました。計算結果の有効数字未満は、四捨五入しました。
(2)測定は、子どもを対象とした地上50cmの高さで行いました。
(3)年間線量とは「その場所で1年間生活したと仮定した場合の被ばく量」のことで、実際の被ばく量ではありません。国による次の式で算定しました。
年間線量=〔測定値(μSv/時)×8時間+測定値(μSv/時×40%)×16時間〕×365日÷1000(1ミリSv=1000マイクロSv)
(4)測定には「日立アロカメディカル(株)シンチレーション式サーベイメータ(TCS-172B)」を使用しました。
(5)原発放射能による汚染を重点的に調査する場合の基準は、「原発放射性物質汚染対処措置法(略称)」では1時間当たり0.23マイクロシーベルトです。なお、この基準についても、子どもの安全に最大限の配慮をしたものとされています。